新米ママ
離乳食が始まるから、椅子を考え始めたけど、何かいいんだろう?
新米パパ
ストッケのトリップトラップが人気だけど、高い買い物になるからしっかり調べたい。
ストッケのトリップトラップは、成長に合わせて長く使える点が大きな魅力です。
その利点から、多くの子育て世代の支持を得ています。
一方で、金額が高いことから迷われる方も多いでしょう。
本記事では、トリップトラップを使っている我が家が感じたメリットとデメリットを分かりやすく解説していきます♪
ぜひ、みなさんの購入時の参考になりますように。
【ストッケ/トリップトラップ】説明書!いつからいつまで?調整・組み立て方は?
続きを見る
【子供椅子&ベビーチェア】どんな種類がある?おすすめ3種類!
続きを見る
ストッケ/トリップトラップのメリット|他にはない魅力
トリップトラップは、その独自の設計と機能性から、多くの家庭で愛用されています。
成長に合わせた調整が可能
トリップトラップのメリットは、なんと言っても「座面と足置きの高さを調整できる」点でしょう。
幼児から大人まで幅広い年齢層に対応しているのです。
購入後すぐに使い始めることができ、成長が著しい赤ちゃん~子供でも長期間使用することができます。
安定感と安全性の高さ
トリップトラップは、安定感のある設計で、子どもが動いても倒れにくいのが特徴です。
また、素材には耐久性のある木材を使用しており、しっかりとした作りが安心感を与えます。
デザイン性とインテリア性の高さ
北欧デザインの美しさは、インテリアに溶け込みやすく、どんな部屋にもマッチします。
カラーバリエーションも豊富で、子供用の椅子でありながら、シンプルで洗練されたデザインが人気です。
汚れても簡単に拭き取れる
木材の椅子で布がないので、食事で汚れても濡らしたタオルやウェットティッシュで簡単にキレイにできます。
赤ちゃんや子供の食事は、必ず汚れます(笑)
簡単に掃除ができるトリップトラップなら、ママたちのストレスを少しは減らすことができるでしょう。
ストッケ/トリップトラップのデメリット|注意すべきポイント
ストッケのトリップトラップには購入前に理解しておくべきデメリットも存在します。
初期投資の高さ
トリップトラップは、機能性やデザインの高さから価格がやや高めに設定されています。
特に、長く使用できるとはいえ、初期投資が大きく感じる方も多いでしょう。
通常の子供用椅子と比べて価格が高く、家計にとっては大きな出費となることがあります。
購入前に予算を検討し、ご家庭のライフスタイルに合った選択をしましょう。
組み立てが難しい人も…
トリップトラップは、組み立てが必要な商品なため、特に不器用な方には苦労を感じることがあります。
初めて組み立てる際は公式の動画やウェブサイトを参考にすることでスムーズに行えるでしょう。
家族がいる場合は一緒に組み立てを行うことで、スムーズに作業が進むこともあります。
重さがあるため持ち運びが難しい
トリップトラップは、しっかりとした作りであるため、重さがあります。
このため、頻繁に移動させるには少し不便を感じることもあります。
一度設置すると、安定感があるため移動させる必要があまりない場合が多いですが、場合によっては他の部屋に移動させたいと感じることも。
重さによって、子どもが移動させるのは難しいため、保護者が手伝う必要があります。
まとめ:メリットの方が大きいトリップトラップ
トリップトラップのメリットとデメリットをご紹介しましたが、それでもトラップのメリットを買って良かったと思います!
なぜなら、デメリットはどれも解決できることだからです。
トリップトラップの価格は高いですが、一度買ってしまえば長いスパンで使えてコスパは良いでしょう。
組み立ても一度済ませてしまえば、以降は必要ないですし、高さ調節も慣れれば簡単です。
食卓で使う場合がほとんどでしょうから、あまり大きな移動も必要ないでしょう。
みなさんも是非、ストッケのトリップトラップと共に、お子さんとの食事・生活を楽しんでいってください☆